入園までの流れ
納入金
入園検定料 | ¥5,000 入園願書に添えて納付してください。 |
---|---|
入園準備金 | ¥40,000 保育内容の充実・職員配置の充実費など |
保育料 | 公費負担のため徴収しません (居住する市町村へ申請手続きを行います) |
諸費用
施設設備費 教育充実費 | ¥1,000 / 月額 ¥12,000 / 年額 ¥2,000 / 月額 ¥24,000 / 年額 |
---|---|
バス利用費 | ¥3,000 / 月額 ¥36,000 / 年額 |
副食材費(牛乳代) | ¥85 / 本 |
注文弁当代 | ¥330 / 食(主食・副食) ※希望者のみ。外部搬入(丸美弁当) 毎週月曜日・木曜日 |
制服・帽子・園内着 通園かばんなど | 全学年 約¥34,000 詳細についてはこちら |
保育用品など | 満3歳クラス・年少 約¥6,300 年中・年長 約¥15,000 詳細についてはこちら |
預かり保育料金 (平常保育後) | 14:30〜17:00まで ¥600 / 日 14:30〜18:00まで ¥900 / 日 18:00をすぎるとプラス¥500 |
預かり保育料金 (夏・冬・春やすみ) | 8:00〜17:00まで ¥900 / 日 8:00〜18:00まで ¥1100 / 日 ※18:00を過ぎるとプラス¥500 |
預かり保育料金 (月きめ料金) | 8:00〜17:00まで、14:00〜17:00まで ¥7,000 / 月 8:00〜18:00まで、14:00〜18:00まで ¥10,000 / 月 |
※集金は全て口座振替です。(広島銀行)
預かり保育利用料の無償化について
【対象者】
①施設利用給付第2号認定(保育の必要性の認定)を受けた子ども
②満3歳クラス児で、施設利用給付第3号認定(保育の必要性の認定)を受けた住民税非課税世帯の子ども
【実施方法】
償還払い
【実施方法(月額)①〜③のいずれか低い額が支給されます】
①実際に支払った預かり保育料
②¥450×利用日数
③月額上限額
・満3歳児クラス在籍者(満3歳に達してから3月31日まで)は、保育の必要性があり、住民税非課税世帯に該当する場合は¥16,300
3〜5歳クラスの在籍者は保育の必要性があれば¥11,300 です
幼稚園での生活
保育時間 | 8:30〜14:30 |
---|---|
預かり保育 | 14:30〜17:00・18:00 ※夏、冬休みも行います(8:00〜17:00・18:00) |
休園日 | 土曜日・日曜日・祝祭日 夏・冬・春休み その他園長が必要と認めた日 |
お弁当について | ・お弁当(毎日持参) ・希望者のみ毎週月・木外注弁当(丸美弁当) ・牛乳 |
送迎について | 登園時間 8:30〜9:30 降園時間 14:00〜14:30 バス送迎あり(申し込みをされた方) 【R6年度】 長束、長束西、春日野、山本、祇園、大町、中須、古市、大芝、三條方面 ※毎年バスルートの見直しをしています |
病気について | 感染症の病気の時は、全快するまでのお休みをして、他の園児にうつらないようにしたいと思います。医師の許可を得て登園させてください。また、体調の悪い時はなるべく休ませてください。 主な感染症一覧 ※登園の際は、②保護者記入書類の提出が必要となります。 |
出席停止について | 法定伝染病については、出席停止となります。 出席停止となる感染症一覧 ※治癒後登園される際は、医師による①治癒証明の提出が必要です。 ②保護者記入書類が必要な場合もございますので、感染症一覧をご確認ください。 |
緊急時対応 (事故・急病) | 発熱の時または、発病・大きなけが・緊急時の時は連絡しますので、できるだ早く迎えにきてください。 保育中にケガなどで受診するときは、保護者の方に連絡させていただきます。(急を要する時や連絡がつかない場合は受診を優先させていただくことがあります。) 治療費はその日または翌日、医療機関まで保険証を持っていき、お支払いください。 負担された医療費は、下記の制度に該当した場合、後日保護者の方に園を通じて、スポーツ振興センターより給付されます。 |
災害共済給付制度
保育中の児童の災害(負傷、疾病、障害または死亡)に対して災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の支給)を行うものです。
【災害の範囲】
保育中、登園中及び降園中に発生したケガ等の治療に要する費用の額が500点(5000円)以上のもの
【給付金の請求方法】
- 医療機関で治療後、医療費の証明を園に提出 【保護者】
- けがの発生状況の報告書・医療費の証明を日本スポーツ振興センターへ提出 【園・設置者】